Top  jpg画像:画像転載禁止

brog202208 60代 転居/引っ越し

転居/引っ越し

引越しは2回目です。転居前に利用頻度の低い銀行口座の解約を行いました。
ネットで出来ず窓口へ行くので案外時間がかかりました。次に住所変更手続きが
ネット上で出来るもの出来ないものを調べました。

物件探し

jpg画像:JA特典チラシ

夫自営業だと審査が通りにくく年金受給済み妻契約にし必要になりそうな収入証明書類を
準備しました。65歳以上なのでシニア可の物件を探す為市のホームページで
高齢者住宅支援不動産会社リストから選んだ会社を予約し相談に行きました。

選んだ不動産会社が支援事業幹事会社で地元数社の優良会社を教えて貰いました

予約相談したJA不動産で優待(礼金なし/鍵交換手数料+家賃+管理料2ケ月無料
更新料半額)を知りました。
JA銀行口座を持っており準会員でしたので希望物件を伝えて探して頂きました。
結果3ケ月程で物件が見つかり無事審査も通って現在住んでおります。

誰でも調べられるネット情報は確かに便利ですが特別情報は掲載されません。
足を運んで良かったです。
これは全ての情報に言えるでしょう。

物件の不動産登記簿確認

希望の入居先が決まって物件の不動産登記簿を取って所有者など調べました。
webで簡単にダウンロードできます。 登記情報提供サービスhttps://www1.touki.or.jp/

賃貸アパートは法定耐用年数で減価償却され節税効果が終わり建替融資も不可と
なるので築年数は重要です。今回は予算から築浅物件は無理で妥協しました。

大家の考え次第でメンテナンスを行って耐用年数後も長期経営するか
法定耐用年数で売却するか変わります。

町内会の有無を確認し加入しました。災害時の行政支援は町内会経由です。

図面 収納家具

前回の方法でカレンダーの裏に実物1/10図面を書き収納家具の1/10紙を貼り
大きさ余白を確認しました。押入サイズから体積を出し収納袋から体積を出し
どの部屋のどこに何を入れるか運び出す順番も決めました。

引っ越し準備 梱包

転居先へ持っていくもの転居前に処分するものを決め順次処分しました。
転居先で必要になる収納家具を選びいつ購入するか予定を立てました。
衣類など梱包できるものは先に梱包し転居先へ持込みできるよう契約日を決めました。

契約後 引っ越し業者

前回15年前の引越しで0123アート引越しセンターが良かったので見積を依頼しました。
料金が前回の倍以上なので前回の見積書を提示して1万円値引して貰いました。
実際の引越作業は前回同様スムーズでした。冷蔵庫下に置く耐震マットを買えて
つっぱり棒を買うより安く済みました。